駒場古語辞典

はしがき

弊社は月刊『恒河沙』24号掲載の「駒場用語の基礎知識’82」以来、長年にわたって最先端の語彙を駒場で蒐集し続けてきた。それらの語彙には今なお使われている言葉もあれば、時代の荒波に押し流されてしまった言葉もある。そうした言葉が忘れ去られてしまわぬよう、丹念に拾い集め、ここに「駒場古語辞典」を編むものである。過ぎし日の駒場の風景を思い描き、また歴史的文献を読み解く一助となれば幸甚である。

あいさつ3品【あいさつさんしな】

80年代 アイテム

寮食堂で朝・昼・晩に出ていた「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」セット。

青田刈り【あおたがり】

90年代 システム・制度

専門学部が学生獲得のためにあの手この手を使うこと。医学部・法学部では行われなかった。

あかつき【あかつき】

80年代 アイテム

日本共産党東大支部が発行していた機関紙。

秋入学【あきにゅうがく】

10年代 システム・制度

濱田純一元総長が夢見た構想。入学まで半年間学生を遊ばせるというもの。秋入学を断念した濱田元総長はターム制を置き土産に引退したが、のちに2027年秋の「カレッジ・オブ・デザイン」開設で実現することになった。

アゴラ小劇場【あごらしょうげきじょう】

80年代 90年代 施設・名所

こまばアゴラ劇場。駒場商店街の奥にあった小劇場。80年代には駒場の劇団も使っていたようだ。晩年は平田オリザ氏が支配人を務めた。2024年閉館。

アジ【あじ】

80年代 90年代 00年代 行事

アジテーション(Agitation)の略。拡声器で大きな声を出すこと。あるいは、その他の手法による政治的宣伝活動。例えば、宣伝ビラを「アジビラ」という。

アスベスト【あすべすと】

80年代 90年代 アイテム

石綿。80年代後半から90年代前半にかけてキャンパス内に多量に存在することが明らかになり、問題になった。

あまなつ【あまなつ】

80年代 アイテム

生協の学生員が編集・発行していた冊子。生協のヒット商品の名前にあやかってつけられた。生協のフェア情報などを載せていた。

UNCLE BOV【あんくる・ぼぶ】

80年代 アイテム

生協の東大ネーム入り布製品を製造していたブランド。

アンケート【あんけーと】

80年代 組織・団体

正門入ってすぐ右にいた人たち。要するに原理研。象や狸が怖いらしい。

Antenne【あんてーぬ】

80年代 90年代 アイテム

就職案内学生会が発行していた、OBの経験談を収録したもの。のちに「駒場な奴」と改名した。

イーピンカンツ【いーぴんかんつ】

80年代 90年代 00年代 施設・名所

一筒槓子。麻雀で、一筒を4つ揃えた状態のこと。入試の朝、正門が完全に閉門した状態を指す古語。

イタイイタイ病【いたいいたいびょう】

80年代 履修・成績

不謹慎だが、成績表のC(可)とD(不可)に泣かされること。昔から東大生のモラルなんてこんなもんである。カフカ。クリスチャン・ディオール。CDプレイヤー。中日ドラゴンズ。

一号館前の木【いちごうかんまえのき】

00年代 施設・名所

その昔、集会などが開かれないように植えられたというが、それはないと思う。

インプラ【いんぷら】

90年代 施設・名所

11号館、12号館、13号館に囲まれている広場のこと。その昔インターの人たちが集まっていたことによるという。

ウィンブルドン【うぃんぶるどん】

80年代 90年代 00年代 履修・成績

全英、つまり全A(優)のこと。

右往左往社【うおうさおうしゃ】

80年代 組織・団体

駒場祭に紳助・竜介を呼んだサークル。

うさぎ【うさぎ】

80年代 生物

駒場保育園で一時期飼われていたという。

UTYO【うとよ】

80年代 90年代 組織・団体

University of Tokyoの略。今でもE.S.S.ディベートセクションが使っている。生協でグッズが売られており、駒トラの必須アイテムだったようだ。

裏コン【うらこん】

00年代 科類・クラス

クラコンの裏で開かれるコンパ。クラスの反主流派が開く。

英Ⅰ【えいいち】

90年代 00年代 履修・成績

現在の英語一列の前身。内容は大差ないと思う。

英Ⅱ【えいに】

90年代 00年代 履修・成績

現在の英語二列の前身。抽選が行われることから、ギャンブラー向きの授業だったといえよう。

AB固め【えびがため】

80年代 90年代 00年代 履修・成績

成績表をA(優)とB(良)で固めること。その夢の前に多くが倒れ、挫折した。可もなく不可もなく。

MJ会【えむじぇーかい】

80年代 組織・団体

原理系の団体。「東大に真の民主主義と自治を」をスローガンとし、「MJ」のマークのスタジャンを着ていた。自治会長選挙で「MJ選対」と言えばこれ。

OD【おーばーどくたー】

80年代 90年代 生物

博士課程終了後、大学でポストもないまま研究を続ける人。80年代には既に深刻な社会問題だった。

オールラウンド【おーるらうんど】

90年代 組織・団体

夏はテニス、冬はスキー、パーティーやハイキングなど、何でもやるサークルのこと。何が目的だったんだろう。

大掃除【おおそうじ】

80年代 90年代 00年代 システム・制度

駒場に溜まった留年生を、多少の借金は無視して本郷に追い出すこと。数年に一度あったとされるが、本当か?

オタク【おたく】

00年代 生物

西暦が変わる頃に駒場で激増したと思われる。ブルージーンズかカーキの安そうなパンツに安物のチェックシャツと相場が決まっていた。

御茶飲み場【おちゃのみば】

80年代 施設・名所

一号館の北西隅にあり、10時半から15時まで開いていた。

お見合いサークル【おみあいさーくる】

90年代 組織・団体

真の目的が異性交遊にあるサークルのこと。

降リター【おりたー】

80年代 生物

降年・留年に備えて下クラへの挨拶がてらオリターになった人のこと。

オリター交流会【おりたーこうりゅうかい】

80年代 組織・団体

各クラスのオリター相互の交流を図るために自発的に生まれた組織。

オリフェス【おりふぇす】

90年代 行事

オリエンテーションフェスティバル。オリの一環としてオリ委が主催していた催し物。かつては武道館で行われていたが、場所柄を考えずに反天皇的演説を行ったために追い出され、キャンパス内で実施されていた。

オルグ【おるぐ】

80年代 組織・団体

Organizeの略。組織に引きずり込むこと。民青のオルグはケチだったようだ。原理のオルグは非常に危険で知られていた。

On Campus【おんきゃんぱす】

00年代 10年代 アイテム

06年度から12年度まで使われていた英語一列の教科書。夏学期にはこれ、冬学期には『Campus Wide』が使われていた。

索引に戻る